ハッピーエンドを願うお年頃

昔、いわゆる思春期から青年期にかけて、とんがっていたわたしは「ハッピーエンド」が嫌いだった。

現実はそんなに都合よくうまくいかないでしょ、とか、いろいろドタバタした挙句どうせハッピーエンドで終わるんでしょ、とか、冷めた目で見ていた。

それはとても自分の実感とはかけ離れているように感じていたし、いわゆる「フィクション」としてしか見られない、ただの綺麗事のように思っていた。

 

現実はそんなに甘くない。

そんな夢みたいなことを願っても仕方ない。

 

それが、最近変わってしまった。

むしろハッピーエンドを願うわたしがいる。

 

せめて物語の中ではハッピーエンドで終わってほしい。

そうじゃないと、どこに希望や夢を持っていいのかわからない。

ドラマでまで厳しい現実を見せつけられたら、生きていく自信を失ってしまう。

 

いや、厳しい現実を見せられること自体がダメなんじゃなくて、救いなく終わってしまうことがキツい。

最後くらいは、希望を見せてほしい。

 

最近見た「Search www」という韓国のドラマがすごく良かった。

とても多角的に、深いところまで取り上げていて、社会的かつ恋愛的要素もある、素敵なドラマだった。

 

ただ、日本語版のタイトルが「恋愛ワードを入力してください〜Search www〜」となっていて、それが気に食わない。

(原題は「検索ワードを入力してください:www」だそう)

これ、ずっと気になっていて、話の内容からどう考えても絶対元々は「恋愛ワード」じゃないだろうな、と思っていた。

これを書くにあたって検索してみたら、やっぱり。

だって、ドラマの中では一度も「恋愛ワード」なんて検索してないから。

ほんと、日本語版のタイトル付ける人、どんな感覚なの?

 

話の内容がどんなに良くても、こんなタイトル付けられたら、単なる恋愛ドラマなのかと思われてしまう。

わたしだって、たまたまクリックして見始めたけど、それは画像がちょっとカッコ良かったから。

その雰囲気と「恋愛」という言葉が不一致だなぁとタイトルを見るたびに思っていた。

この、日本の「単純化」する風潮、本当に邪魔だからやめてほしい。

 

ちょっと苦情が多くなってしまったけど。

 

ドラマの内容に戻ると、エンディングもすごく良かった。

エンディングを知ってからタイトル画像を見ると、ある意味、「そういうことか」という納得がある。

そうか、このドラマって、いろんな社会問題を取り上げつつ、最後は「シスターフッド」で収拾してたんだな、と気づく。

いや、最後のいい意味での予想を裏切る顛末、その女性3人のカッコ良さが、例えると「テルマ&ルイーズ」に似た爽快感があって、本当にいい。

 

今の社会の「現在地」と目指す方向を教えてくれるような。

 

そして最初のポイントの「ハッピーエンド」も、いろんな側面で示してくれていて、「見て良かった」と思える。

ドラマって、そういうことだよね。

 

もしかしたら、昔はもっと「単純な」ハッピーエンドしかなかったのかもしれない。

わたしが共感できるようなハッピーエンドがなかったから、「嘘くさい」と思っていたのかもしれない。

「これならいいな」「こうなるといいな」「こうなってほしいな」と思えるハッピーエンド。

そんなハッピーエンドを期待するお年頃になった。

 

それは年齢的なものではなくて、精神的というか、未来に対する期待感みたいなものが変わったんだと思う。

もしくは、もともとはハッピーエンドが好きだったけど、昔は本当の意味でのハッピーエンドが世の中にはなくて、今になって「現実的な」ハッピーエンドの作品が出てきているから期待が持てる、ということなのかもしれない。

 

そんなハッピーエンドをわたしも目指したい。

 

f:id:rock_azure:20220110124057j:image